第17回千葉みなと、萩台スクール開催報告
こんにちは!
萩台、千葉みなとスクールの報告になります。
選手、保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました!
千葉みなとスクール
・セービング時のステップ、脚の使い方
千葉みなとではセービング時の様々なステップワークと跳ぶ時の脚の使い方に注目して取り組んでみました。
セービング時の様々なステップワークではサイドステップを中心にクロスステップ、バックペダルなど前後左右に動きをつけてからのセービングにチャレンジしました。このテーマで難しいのはその状況で最善のステップを選択する事と常にシュートが来ても大丈夫なような視野を確保する事です。一概に早く動けるクロスステップが良い、どんな時も細かく脚が揃った状態でシュート対応出来るサイドステップがいいとは言い切れません。どちらも出来て、その場面に応じたステップが使い分けれるのがベストです!
跳ぶ時の脚の使い方ではボールに近い脚を寄せる事、側面着地のメリットを確認し個人トレーニングの後に皆んなで取り組む事が出来ました。まだ地面の反発を使った跳ぶ、足の全体の使い方など細かいところまでは行っていない部分もあります。ですが着地に対し恐怖が無くなって来た選手もチラホラ。近くに真似したい、真似して欲しい選手も増えてきました!
それぞれのテーマに対して引き続き取り組んでいきましょう!
萩台スクール
・ゴロのセービング
・ゴロのセービングからのダブルアクション
萩台スクールではゴロのセービングを中心にそのアクションから予想される次の動きにも注目して取り組んでみました。
ゴロのセービングでは前回のフロントダイブ時に近い動きや約束事があった為、止める確率を上げれるように基礎の徹底を求めて取り組みました。頭で考えないと実際の動きに反映される事はあまりありません!その動きや約束事が自然のプレーになるように継続してやっていきましょう!
2つ目のテーマのダブルアクションは初めての試みでした。仮にボールを弾いてしまった時に冷静に考え、対処をする事は自分の中でプレーの優先順位をはっきりとつけなくてはなりません。その優先順位がごちゃごちゃだと間違った判断になり易く、その結果失点を招くなど最悪なケースもあります。ですが優先順位の基本は出来るだけ早く良い身体の準備状況に戻す事です!難しいのは当然ですが反復練習の中で優先順位の整理やプレースピードのレベルアップに取り組んでいきましょう!
今回もご参加いただきありがとうございました!
担当 佐藤拓也
新HP https://peraichi.com/landing_pages/view/stjgk
スクール生募集中!
体験はお問い合わせからお待ちしております。
STJ GK School千葉みなと校 火曜日
18:30〜19:40 小学3〜6年生
19:45〜20:55 中学生対象
フットボールコミュニティー美浜 Cコート
〒261-0002
千葉県千葉市美浜区新港146
※小学生残り"4"名、中学生は残り"7"名
STJ GK School 萩台校 金曜日
19:20〜20:30 小学3〜6年生
〒263-0012
千葉県千葉市稲毛区萩台町485
千葉モノレールスポーツセンター駅より徒歩10分
駐車場はお問い合わせください。
※残り"5"名になります。
0コメント