第11回千葉みなと、萩台スクール開催報告。
こんにちは!
萩台、千葉みなとスクールの報告になります。
選手、保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました!
千葉みなとスクール
・基礎
・V字パス
・パンチング
・セービング
・ゲーム
まず始めはアップを兼ねての基礎の正面キャッチ、ゴロの正面キャッチ、近いパス、少し離れたパスをしました。キャッチに関しては毎回やってるため、徐々に安定してきているという印象を受けました。パスに関してはなるべく2タッチで返すということをポイントとしてやってもらいました。ですが、なかなか思ったところにパスを出せなかったり、トラップができなかったりしていたので、継続して続けていく必要があると感じました。
次は僕が担当する回では必ず取り入れているv字パスです。まずポイントを4つ話しました。2タッチで展開する。遠い足でトラップをする。どっちの足に欲しいのか声を出す。後ろにゴールがあることを意識する。です。
なるべく早く展開するためにも遠い足でトラップしてからの2タッチでの展開を意識。DFとの連携ミスをしないためにしっかりと意思を伝える。トラップをミスしたら失点につながってしまうことを意識しながらやってもらいました。これもまだパスが雑になったり、トラップがうまくできなかったりとした場面がありましたが、前回よりも上達していると見ていて感じました。
次はパンチングです。両手と右、左の片手でのパンチングを練習しました。斜め45度上を意識することと片手の時は逆の手も使って全身で勢いをつけることを意識してやってもらいました。初めてなのでなかなかうまくはいきませんでしたがこれから何度か繰り返し練習していこうと思いました。
次はセービングです。セービングといってもいままでやってきたセービングとは少し違ったセービングを練習しました。今回は足をギリギリまで運んでセービングするということをやりました。今までやってきたその場から一歩出してのセービングではなく少し遠くのボールにも対応できるようギリギリまで足を運んでから最後セービングするというものです。このセービングはその場からでは届かないボールも足を運ぶことによって取れるようになります。見た目的にはその場からセービングした方がカッコよく見えます。しかしキーパーにとって大事なのはカッコよく止めることではなくゴールを守ることです。少しダサくてもチームのために体を張ってゴールを守る。そんな選手になってもらいたいです。
最後はゲームです。みんなで声を出していてとても良い雰囲気でした。今回のゲームで1番よかったことは敵チームのいいプレーに対してナイスプレイと声を掛けている選手がいたことです。敵味方関係なく良いプレーは褒める。そんなポジティブな声がでたことは今回大きな収穫になったのではないかと思いました。そんなポジティブな声をさらに増やしていけるようにしたいと思いました。
夏休みに入り毎日暑い中の練習大変だと思いますが一緒に夏を乗り切っていきましょう!
次回も是非よろしくお願いします!
担当 小原 樹
萩台スクール
・ブロッキング
萩台スクールでは基礎のキャッチングに取り組んでからは1vs1のブロッキングに取り組んでみました。
基礎のキャッチングでは普段から取り組んでいる成果が少しずつ出てきました。
基礎は基本的に繰り返し作業です。その繰り返し作業の精度を上げることが大切です。
何を大切して取り組むべきか、少しずつスキルアップできるように取り組んでいきましょう。
ブロッキングでは何故そういうアクションが必要なのかを解説してから、ブロッキングの形作りに取り組む事が出来ました。
相手と対峙する時に先ず大切なのは逃げない事、相手に向かっていく事。その次に大切なのはしっかりとした形や動作で立ち向かっていく事だと思います。
形は何となく出来ていても顔は逃げていたり、、
手を真ん中に早く持って行きすぎて止める面積が狭くなってしまったり、、
課題は様々ですが地道にやっていくのみです!!
今回もご参加いただきありがとうございました!
新HP https://peraichi.com/landing_pages/view/stjgk
スクール生募集中!
体験はお問い合わせからお待ちしております。
STJ GK School千葉みなと校 火曜日
18:30〜19:40 小学3〜6年生
19:45〜20:55 中学生対象
フットボールコミュニティー美浜 Cコート
〒261-0002
千葉県千葉市美浜区新港146
※小学生残り5名、中学生は空きがございます。
STJ GK School 萩台校 金曜日
19:20〜20:30 小学3〜6年生
〒263-0012
千葉県千葉市稲毛区萩台町485
千葉モノレールスポーツセンター駅より徒歩10分
駐車場はお問い合わせください。
※残り5名になります。
0コメント