第4回千葉みなと、萩台スクール開催報告。
※千葉みなとの写真は撮り忘れてしまいました。申し訳ございません!
こんにちは!
第4回千葉みなと、萩台スクールの報告になります。
参加していただきました選手、保護者の皆様ありがとうございました!
千葉みなと
・ハイボールの復習
・ポジション移動からのキャッチング
萩台
・フロントダイブの復習
・ディフェンス時のコーチング
どちらのスクールも前回の復習からスタートでした。
千葉みなと校ではハイボールでの高い打点で取る事の復習から、ドリブルしてくる相手に対して常に正しいポジションを意識し、その上でキャッチングにもこだわって取り組むことが出来ました。
萩台校ではフロントダイブでの踏み切るタイミングを復習し、実際に相手と味方が居る状況でコーチングの部分を意識して取り組むことが出来ました。
両スクール共にGW前の復習から入り、それぞれの異なるテーマにしっかり取り組む事が出来ました。
今の現時点で出来ない事もチームでは求められると思います。
だけど教わってない事をやれ!と言われても出来ないってのが現状、、、
だから自分の時間を使って、色々な人に協力をしていただきキーパースクールに学びに来る。
そんな選手に対する関わるコーチ、選手、保護者の考え方…
どうなんでしょうか??
キーパーはフィールドより繊細なポジションであり、育成に時間がかかります。
そんなに勝ちたいならばデカくて運動能力が高い選手を1番前に置くのではなく、キーパーに置くことをオススメします。
小学生くらいのパワー、スピードでしたらそんなに運動能力が高いならば小学生用ゴールの大きさなら守れると思います!
ただそれが個人で見た時に良いか悪いかはそれぞれでお考えください。
私共は育成と同時にキーパーとしての大切な結果も求めながらもゲームで活躍できる選手の育成を目指していきます。
試合の勝ち負けでの経験値は一番大切です。負けても良いなんて思いながら指導なんてしていません。そんな方はいらっしゃらないと思います。
この小学生、中学生年代では慌てる事なく、今何をすべきか?を考え取り組みます。それは決して目先の結果の為にやるべきことではありません。
数年後に花開く可能性と結果を求めながら、毎週のスクールに全力で取り組みたいと思います。
最近思うことでした。。
明日のスクールもじっくり、じっくりと進みます〜!
今回もご参加いただきありがとうございました!
新HP https://peraichi.com/landing_pages/view/stjgk
0コメント